シロアリの知識

ブログ

シロアリの一生

シロアリの社会は分業が行われ、数万〜数十万のシロアリが秩序ある社会生活を営んでいます。
ここでは、シロアリの各階級の役割を説明します。

補足

  1. 羽アリ
    コロニーが十分に大きくなると新しい巣を作るため、羽アリが飛びたちます。羽アリが家の中から群飛した時には被害が大きく進行している可能性があります。
  2. 王・女王アリ
    一つの巣に各一匹づついて生殖を行います。交尾、産卵によって子孫を増やします。イエシロアリの女王は体長40mmにも達し、一生の間に100万個以上の卵を産みます。
  3. 職アリ
    巣の構築、食物採集、王や女王の管理、卵の貯蔵管理などを行います。家の木材などを食害するのはこの階級です。
  4. 兵アリ
    巣を外敵から防衛する階級です。
  5. ニンフ
    羽アリの一段階前の階級で、群飛の時期が近づくと羽化して羽アリになります。
  6. 副王・副女王アリ
    通常は、生殖は行いませんが王や女王が死亡すると、代わって生殖を行います。

シロアリとアリの違い

しろあり

触角が数珠状
前・後翅は同形
胴体がほぼ同じ幅

アリ

触角がくの字
前翅が後翅より大きい
腹部が著しくくびれている

シロアリの種類

▼イエシロアリ

日本の代表的なしろありの1種でしろありの内で最も被害の激しい種類です。
建物の地中から床下のコンクリートを貫通し侵入、家の木材を食べつくし大被害を与える
こともあります。蟻道や巣の加工能力も高く家の床下や天井に固定巣を構築し加害範囲は
巣から半径100メートルに及ぶとされています。

イエシロアリの職蟻
イエシロアリの兵蟻

▼ヤマトシロアリ

日本の代表的なしろありの1種で水気や湿度の多い場所に巣を作る特徴があります。
イエシロアリと異なり固定巣を作らず食害した場所を巣にする習慣があります。
ヤマトシロアリの被害にあいやすい原因として湿度の高い床下やお風呂などの水回り、
結露しやすい断熱材や雨漏りがある天井などがあげられます。

ヤマトシロアリの職蟻
ヤマトシロアリの兵蟻

▼ダイコクシロアリ

ダイコクシロアリは乾燥に強いといわれる乾材シロアリの仲間です。
兵アリの頭部が大黒天の頭部に見えることからその名が付きました。
固定巣を持たず巣を作ることができないため、家具やピアノなどに潜んで
いたものが住み着き、家の床下や天井の木材を加害することがあります。
ダイコクシロアリの被害の目安として、砂状の糞を加害木材の穿孔部分
から排出することがあります。
他にも、乾材シロアリの仲間でアメリカカンザイシロアリも似たような特徴を
もち、近年では分布地を広げている。

ダイコクシロアリの職蟻
ダイコクシロアリの兵蟻

しろありの被害

▼床下被害

イエシロアリの分巣
侵入口、蟻道(建物の内側基礎)
侵入口、蟻道(建物の外側基礎)

▼家屋被害

畳被害
靴箱被害
ヤマトシロアリ食害(ふすま動かず)

▼天井被害

イエシロアリの分巣
天井木部食害
ダイコクシロアリの食害(木材内部)

▼建物外周辺の被害

廃材への食害
庭木の被害

コメント